歯並び治療
- 2025年11月12日
- 矯正
歯並びやかみ合わせの不調和は、見た目の問題だけでなく、咀嚼機能・発音・顎関節・全身のバランスにも影響を及ぼします。
歯が重なっていたり、噛み合わせがずれていると、歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
西新宿オリーブ歯科クリニックでは、機能性と審美性の両立を重視した矯正治療を行っています。
歯や骨の状態、顎の成長、顔貌との調和を総合的に診断し、
患者さま一人ひとりに最適な治療計画をご提案します。
治療方法には、
-
精密なワイヤー矯正(表側・裏側矯正):確実な治療と虫歯・歯周リスクを考慮しワイヤー矯正は表側のワイヤー矯正をおこなっ てます。
-
目立ちにくいマウスピース型矯正:当院では安心に確実な治療をおこなうため症例によってはワイヤー矯正を進めることがあります。何よりも患者様のお口の健康と安全を優先し治療をおこなっていきます。
-
成長期のお子さまに合わせた咬合誘導・床矯正:取り外し可能の矯正装置を使い歯並びを整えていいます。
など、幅広い選択肢があります。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正はそれぞれ特徴があり得意・不得意な部分があります。
マウスピース矯正(例:インビザラインなど)
〈利点〉
-
目立ちにくい:透明の装置のため、装着していてもほとんど気づかれません。
-
取り外しが可能:食事や歯みがきの際に外せるため、清潔を保ちやすく虫歯や歯周病のリスクが少ない。
-
痛みや違和感が少ない:ワイヤーによる刺激がなく、口内炎が起こりにくい。
-
金属アレルギーの心配がない:金属を使用しないため、安心して使用できる。
〈欠点〉
-
装着時間の自己管理が必要:1日20〜22時間以上の装着が必要で、外している時間が長いと効果が出にくい。
-
適応できない症例がある:歯の移動量が大きいケースや骨格性のズレがある場合は、ワイヤー矯正のほうが適している。
-
装置の紛失・破損のリスク:取り外し式のため、管理が必要。
ワイヤー矯正(表側・裏側矯正)
〈利点〉
-
幅広い症例に対応可能:歯の移動コントロール精度が高く、重度の叢生や骨格的なずれにも対応できる。
-
治療効果が安定しやすい:医師による調整で確実に歯を動かせる。
-
自己管理が不要:常時装着されているため、つけ忘れの心配がない。
〈欠点〉
-
見た目が気になる:特に表側矯正は装置が目立つ。
-
清掃が難しい:装置の周囲に食べかすが残りやすく、虫歯・歯肉炎のリスクがある。
-
痛みや違和感が出やすい:ワイヤーやブラケットが粘膜に当たることで口内炎ができることがある。
-
金属アレルギーの懸念:金属を使用するタイプではアレルギーの心配がある。
どちらの方法にも長所・短所があります。
当院では、歯並びの状態や生活スタイル、ご希望(見た目・治療期間・通院頻度など)を総合的に考慮し、
最も適した治療法を丁寧にご提案いたします。
西新宿オリーブ歯科クリニックでは矯正専門医との連携により、複雑な症例や補綴治療を伴うケースにも対応しています。
正確な診断と安全な治療を心がけ、長期的に安定したかみ合わせを目指します。
今後症例写真ものせて少しづつ皆様に知ってもらえたらと思います 🙂
分からないこと詳しいことを聞きたい場合は是非西新宿オリーブ歯科クリニックに問い合わせください。
ささいなことでも大丈夫です。何回でも無料相談おこなえます。