歯科治療に使用する電動麻酔について
- 2025年11月3日
 - 口腔外科
 
歯科治療では欠かせない麻酔での治療。その注射でなかなか歯医者に行きたくないという方も少なくないはずです 🙁
それでも安全に安心して治療してもらうためには痛みを伴う治療は避けては通れない麻酔をおこないます。
それでも注射の痛みを少しでも軽減できるよう西新宿オリーブ歯科クリニックでは打ち方や使う麻酔薬剤や器材に
一工夫おいて治療をしています。
それについて紹介しますね!
当院では表面麻酔を1~2分注射する刺入部位にぬってから麻酔を行います。
表面麻酔は注射する最初のチクッをなるべく軽減させるための役割があります。
個人差はありますが塗ってしばらくするとボワーンと粘膜が痺れた感じが出てきます。
その症状がでてきたら麻酔に移行できます。
当院では麻酔時に電動麻酔器をなるべく使用してます。
電動麻酔器の役割についてご紹介させていただきますね!
歯科電動麻酔(でんどうますい)は、歯科治療の際に使われる 麻酔注射を電動でコントロールする装置 のことです。従来の手動注射器と違い、麻酔液の注入速度と圧力を一定に保つことができるため、痛みを大幅に軽減できます。
🦷 電動麻酔の特徴
- 
痛みが少ない
- 
人の手では難しい「ゆっくり一定の速度」で麻酔液を注入できるため、痛点への刺激が最小限になります。
 
 - 
 - 
圧力が安定
- 
手動ではムラが出やすい注入圧を、機械が一定に保ちます。
 
 - 
 - 
細い針と組み合わせて使用
- 
33Gなど非常に細い注射針を使用することで、刺入時の痛みも軽減。
 
 - 
 - 
子どもや麻酔が苦手な方にも安心
- 
痛みや恐怖心を減らし、リラックスして治療を受けられます。
 
 - 
 - 
麻酔液の温度管理
- 
最近の機種では体温に近い温度に温めて注入できるものもあり、さ
らに刺激が少ないです。
 - 
🦷こんな方におすすめです
 - 
麻酔注射の痛みが苦手な方
 - 
小さなお子さま
 - 
歯医者が怖い・緊張してしまう方
 - 
過去に麻酔が効きにくかった経験のある方
当院で使用している表面麻酔と歯科電動麻酔器です。表面麻酔はバナナ味ですが苦手な方はおっしゃってくださいね。
 
 - 
 

